上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
会社名
|
純増数
|
NTT DOCOMO
|
112,500
|
au
|
50,400
|
ソフトバンク
|
111,000
|
EMOBILE
|
88,300
|
※ 以下参考
事業者別契約数(2009年06月末現在)|社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
【通信モジュール】
会社名
|
純増数
|
累計
|
NTTドコモ
|
4,400
|
1,518,100
|
ソフトバンク
|
12,000
|
70,100
|
【携帯電話】
ソフトバンクモバイル株式会社(東京)
|
86,600
|
ソフトバンクモバイル株式会社(中国)
|
100
|
ソフトバンクモバイル株式会社(四国)
|
500
|
ダブルナンバーを2契約とカウントしたり、通信モジュール数や中国・四国・東京(週刊誌での水増し疑惑?)での純増数がyあほおのいびつさを物語っているようです。
(ドコモ 2in1は1契約?)
ウィルコム -23,600
32k定額~アドエスまででしたね
あとは、いつまでか・・・
イーモバイルのMVNOを勘案すると差はもう少し広がりますね。
総務省が「MNOのMVNO化は原則禁止」の方向性での議論を提示,接続政策委員会から:ITpro
「MNOは自ら基地局などの設備投資を行うのが義務である」
2009/07/10 加筆修正は「続きを読む」にて
※ 一番上の表にはプリペイドはカウントしておりません。
プリペイド携帯は犯罪に使用されることが多いと聞いております。また、管理人が知りうる限り4・5年まえに販売が中止になっているものだとばかり思っていましたがそうでは無かったようです。今回、プリペイド携帯の契約者数を調べて見ると以下の表のようになりました。
【プリペイド】
会社名
|
純増数
|
累計
|
NTTドコモ
|
-100
|
37,700
|
ソフトバンク
|
1,800
|
1,002,100
|
No.1 ソフトバンク。ドコモとは桁が2つも違います。
2009年からの数値を調べて見ると、
月
|
純増数
|
1月
|
-11100
|
2月
|
-10800
|
3月
|
-15000
|
4月
|
-23600
|
5月
|
-14400
|
6月
|
1800
|
6月だけは契約が純増に転じているんですよね。なぜ、こんな時期に?
中日新聞:昼は役所、夜は「携帯屋」 携帯違法販売、再逮捕の県職員:社会(CHUNICHI Web)
県警は、親子らの名義で転売されたプリペイド携帯のうち、百数十台が県内で薬物の密売人らに使われていたことを確認。一部は東京で起きた暴力団元幹部射殺事件の犯行グループにも渡っていた。
逮捕された長谷川佳裕容疑者と母親の久子容疑者は、個人の同一名義で契約できる回線数の上限規制がなく「規制が甘い」(捜査関係者)とされるソフトバンクのプリペイド携帯ばかりを狙って購入、転売していた。プリペイド携帯は、転売と犯罪利用が後を絶たないと指摘されており
プリペイド携帯は1998年の発売以降、振り込め詐欺や薬物密売などの犯罪者が他人名義のものを入手して使うケースが多い。この事態を受け、05年にNTTドコモが撤退。KDDI(au)も上限は明らかにしないものの、「短期間に集中して契約した名義については、契約を停止する」という規制をしている。一方、ソフトバンクは07年から「個人では1回の契約で2台まで」がルールという。
赤ロム化より先にしなければならないことの方が多い気がしますが・・・
- 関連記事
-
※ 一番上の表にはプリペイドはカウントしておりません。
プリペイド携帯は犯罪に使用されることが多いと聞いております。また、管理人が知りうる限り4・5年まえに販売が中止になっているものだとばかり思っていましたがそうでは無かったようです。今回、プリペイド携帯の契約者数を調べて見ると以下の表のようになりました。
【プリペイド】
会社名
|
純増数
|
累計
|
NTTドコモ
|
-100
|
37,700
|
ソフトバンク
|
1,800
|
1,002,100
|
No.1 ソフトバンク。ドコモとは桁が2つも違います。
2009年からの数値を調べて見ると、
月
|
純増数
|
1月
|
-11100
|
2月
|
-10800
|
3月
|
-15000
|
4月
|
-23600
|
5月
|
-14400
|
6月
|
1800
|
6月だけは契約が純増に転じているんですよね。なぜ、こんな時期に?
中日新聞:昼は役所、夜は「携帯屋」 携帯違法販売、再逮捕の県職員:社会(CHUNICHI Web)
県警は、親子らの名義で転売されたプリペイド携帯のうち、百数十台が県内で薬物の密売人らに使われていたことを確認。一部は東京で起きた暴力団元幹部射殺事件の犯行グループにも渡っていた。
逮捕された長谷川佳裕容疑者と母親の久子容疑者は、個人の同一名義で契約できる回線数の上限規制がなく「規制が甘い」(捜査関係者)とされるソフトバンクのプリペイド携帯ばかりを狙って購入、転売していた。プリペイド携帯は、転売と犯罪利用が後を絶たないと指摘されており
プリペイド携帯は1998年の発売以降、振り込め詐欺や薬物密売などの犯罪者が他人名義のものを入手して使うケースが多い。この事態を受け、05年にNTTドコモが撤退。KDDI(au)も上限は明らかにしないものの、「短期間に集中して契約した名義については、契約を停止する」という規制をしている。一方、ソフトバンクは07年から「個人では1回の契約で2台まで」がルールという。
赤ロム化より先にしなければならないことの方が多い気がしますが・・・
- 関連記事
-